【米国株の見通し】10月上旬までしばらく堅調に推移? 米国債10年利回りも上昇し、市場は利上げを織り込みか?
2021-09-23 米国株式市場 相場概況
概要
9/23のアメリカの株式市場の相場は各指数+1%の上昇となり、続伸しました。
9/3以降下落が続いていた相場に対して、力強い反発が見られます。
米国債10年利回りは大幅な上昇となりました。
次のイベントとしては10/8の雇用統計発表と、10/14のFOMC議事録公表の時期に注意が必要です。
名称 | 値 | 前日比 | 前日比(%) | 1ヶ月利回り変化幅 | 年間利回り変化幅 | 更新日時 (JST) |
---|---|---|---|---|---|---|
INDU:IND
NYダウ 工業株30種
|
34,764.82 | +506.50 | ||||
SPX:IND
S&P 500種
|
4,448.98 | +53.34 | ||||
CCMP:IND
ナスダック 総合指数
|
15,052.25 | +155.40 |
(出典:Bloomberg)
個別株の状況

(参考)2020年9月相場
2020年9月の相場では以下のように、9/2(水曜)を起点に10%ほど下落をしました。
(参考)S&P500指数の季節性
以下はS&P500指数の20年間を平均した1年間の株価推移です。
例年9,10月は株価が下がる傾向があります。今年も例年と同じように9月~10月は下落するのでしょうか?
(参考)S&P500の月別リターン

What Are the Average Stock Market Returns by Month?
相場ニュース
(1)デフォルト回避に全力を
中国の金融規制当局は、深刻な資金難が続く不動産開発会社、中国恒大集団に幅広い指示を発した。建設中の物件完成と個人投資家への債務返済に集中的に取り組むとともに、ドル建て社債で目先のデフォルト(債務不履行)回避に全力を尽くすよう求めた。当局が支払いに関する資金支援を提案したのか、オフショア債権者に最終的に損失を負わせるべきだと考えているかどうかは不明。恒大のドル建て債を保有する2者は、香港時間23日午後5時の時点で同日が期日のクーポン支払いをまだ受けていないと明らかにしている。
(2)英国の利上げ時期予想、前倒し
イングランド銀行(英中央銀行)は、引き締めを実施する根拠が強まっているとの認識を明らかにした。インフレ率が一時的に4%を超えるとの見通しも示した。投資家は利上げ時期予想を来年2月に前倒し。年内利上げの可能性を指摘するエコノミストもいる。金融政策委員会(MPC)は政策金利については過去最低の0.1%に据え置き、総額8950億ポンド(約135兆円)の資産購入を今年末まで実施することも決めた。
(3)米30年債利回り急上昇
米国の長期国債利回りが23日に急上昇し、30年債利回りの上昇幅は1年半ぶりの大きさとなった。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)会合でタカ派トーンが示され、トレーダーが利上げ開始時期の見通しを2022年末に前倒しした。30年債利回りはニューヨーク時間午前11時20分現在、前日比12ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、1.93%。コロナ禍が深刻化した2020年3月以降で最も大きな上昇幅を記録した。10年債利回りも同午後0時10分現在、10bp上昇し1.40%となった。
(4)対応遅れほぼ確実と指摘
米金融当局は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後のインフレ抑制で後手に回ることになるだろうと、元当局者2人が指摘した。元米連邦準備制度理事会(FRB)副議長のロジャー・ファーガソン氏と前ニューヨーク連銀総裁のウィリアム・ダドリー氏は、金融当局の新たな政策の枠組みと、それに付随する政策金利のフォワードガイダンスについて、物価上昇圧力が高まる中で対応が遅れるのはほぼ確実との見解を示した。
(5)不動産ゾンビ
利払い資金を十分に確保していないにもかかわらず、デフォルトを何年も免れてきた「ゾンビ」企業が増加しており、その中でも不動産業界の比率が最大となっている。コンサルティング会社カーニーの調査で明らかになったもので、こうした企業の数は過去10年に世界で9%増えたという。緩和的な金融政策で債務の繰り延べが可能になっていることが一因で、世界の不動産会社の7.4%がゾンビ企業だとしている。
上記の相場ニュースの諸元についてはこちらを参照ください。Bloomberg
現時点の相場観
9/23の相場は2日連続の+1%の上昇となり、力強い反発となりました。
しばらくは大きな下落は無く、堅調に株価は推移すると考えています。
10/8の雇用統計を機会に、相場は再度下落方向に転換し、10/14のFOMC議事録公表あたりで相場が下値を探る展開になるのではと考えています。
10月8日まで上昇トレンドになると考えており、押し目があれば買いのチャンスでしょう。その後、10/19に向けて再度下落の可能性が高く、今年最後の買いの好機になると考えています。NASDAQ100を中心に買いを行っていきます。
グロース銘柄については、年末に向けてバリュー株を上回る上昇が見られると考えています。
特に、NASDAQ100(QQQ)については下落局面は押し目買いの好機となりそうです。
前回の記事
こちらも合わせてご覧ください。
SP500
NASDAQ100
米国債10年利回り
SP500VIX
備考
私がCFD取引や相場ニュース、経済指標をチェックしているのはGMOクリック証券です。
GMOクリック証券の株価指数のCFD商品は金利負担が無く、長期保有しても利息負担がありません。
通常のETF購入では自己資金すべて投資すると株価下落時に押し目買いができませんが、
CFD商品を中心に株式投資することで、レバレッジをかけることになり、株価下落時にもキャッシュポジションを持つことができます。

GMOクリック証券のCFD
私は株価指数先物を中心に運用しています。